むくみの原因もいろいろあれば、治し方もいろいろです。もしかすると、このページを読んでくれているということは
脚のむくみが酷い!飲み物をたくさん飲むとむくみって悪化するんじゃないの?
むくみに水がいい!と聞いて水をガブガブ飲んだけど解消されない…何を飲めばいいの?
こんな感じで、むくみに水飲むのっていいの?とか何を飲めばむくみにくいの?とネットで情報を集めていませんでしたか?
そんな飲み物でむくみを解消したい人にむけ、当ページでは、むくみ体質の方におすすめしたい『足のむくみをとる飲み物』について解説しています。
先に結論からいいますと、できるだけ水分は摂らない方がむくまない…と信じている方も多いですが、ハッキリいって水分不足はよりむくみを悪化させますよ。
ぜひ利尿作用の高い飲み物を摂取、さらに『むくみ解消サプリ』でスッキリ体質をゲットして、むくみ体質をサヨナラしちゃいましょう!
むくみやすい人こそ水分を摂取する
当サイトではむくみの原因について、細胞間質に取り残され静脈やリンパによって体外に排出されなかった老廃物を含んだ水分…と解説してきました。


このように血行不良や運動不足などで血液の巡りが悪化し、結果として、しみ出た水分が再吸収できないために不要な水分が取り残されてしまうのです。
なので運動や血行を促進してあげるのはもちろん、利尿効果の高い飲み物を積極的に摂取することが必要。
中にはむくみが悪化するのでは…と心配で飲み物を控えるといった方もいますが、それは大きな間違い。
水分を控えることで、体内の塩分濃度のバランスが崩れ、よりむくみやすい体質になるケースもあるので注意して下さい。
※その部分についてはこちらのむくみを解消するには水分をたっぷり摂る!むくみと水分の関係とは?でも解説しています
十分な摂取と十分な排出
むくみを解消するために、もっとも大切なことは、人間にとって必要とされる1日1.5~2リットルの水分をしっかりと摂取することです。
少なすぎれば体内の塩分濃度のバランスが崩れ、よりむくみやすくなるかもしれませんし、多すぎれば不要な水分が体内で行き場が無くなってむくみの原因となってしまいます。
つまり必要な水分をきっちり摂取し、摂取した水分と同量の尿を排出すること。そこで問題となってくるのが、利尿効果の高い水分を摂取しておく…ということ。
デトックス効果のある飲み物を意識して摂取することで、不要な水分がどんどん排出されるはずです。参考までに、利尿効果の期待できるデトックスドリンクを以下にご紹介しておきます。
カフェイン系やハーブ系のようなホットで飲むタイプの飲み物はもちろんホットで、野菜・フルーツ系のジュースに関しては、冷やし過ぎないこと。これがポイントですよ!
【むくみに効果のある利尿効果の高いドリンク一覧】
野菜・フルーツ系ドリンク | りんごジュース、バナナジュース、人参ジュース、パセリジュース |
カフェイン系ドリンク | コーヒー、紅茶 |
ナチュラル・ハーブ系ドリンク | たんぽぽ茶、どくだみ茶、はと麦茶、杉の葉茶 |
利尿効果の高いデトックスドリンクでもむくみが解消されない場合
上記のようなデトックス効果の高いドリンクを意識的に摂取したけれど…
まったく効果が感じられない!
中にはむくみに効果のある食事を取り入れてみたものの、思ったような効果を感じることができないという方もいるかと思います。
そういった場合、食材や飲み物から摂取するデトックスドリンクの利尿効果では追いつかないほどの水分が溜め込まれている状態といえます。
念のため、専門医に相談して、病気が原因のむくみの可能性を調べてもらっても良いかもしれません。
または専門のサロンに足を運び、リンパマッサージやアロママッサージ、リフレクソロジーや鍼灸といった方法もむくみの解消につながるケースもあります。
自分のむくみに合った施術を見つけることが肝心となってきます。
リンパマッサージ
単純に、「リンパの流れが滞っているためのむくみ」であればリンパマッサージによって全身のリンパ管を刺激することで驚くほどむくみが解消されるケースも多いといわれています。
アロママッサージ
または「ストレスや自律神経のバランスによるむくみ」の場合、リラックス効果の高いアロマオイルを用いたアロママッサージによって自律神経を落ち着かせる施術もむくみ解消に効果があります。
リフレクソロジー
さらに足(脚)のむくみに特化した施術を考えれば、西洋の足ツボマッサージといえる「リフレクソロジー」も非常に注目されています。
リフレクソロジーでは、足裏のツボに全身の臓器の神経が集中していると考えられているため、ツボを刺激することで、ピンポイントで臓器に刺激を与え、活発化させることが可能だといわれています。
鍼灸
さらには、もっともむくみ解消効果の即効性が高いといわれている鍼灸も、むくみを解消するためには見逃せません。体をめぐるエネルギーの通過する道を鍼や灸で刺激することでめぐりそのものを改善させます。
東洋医学の考えから生まれた鍼灸は、むくみを解消する…というよりも、むくみを起こしてしまう各臓器を正常な状態に戻す、つまりむくみやすい体質そのものを解消することを目的としているのです。
【まとめ】
夕方になるとふくらはぎや足首がむくむ。朝起きると顔がむくんで治らない。
そんな自称『むくみ体質』の方の中には、むくみを予防するためにわざわざ水分不足な状態を招いてむくみの原因になってる人もいます。
水分摂取=むくみやすい…という単純な問題ではありません。むしろ今回のようなむくみに良い水分をコマメに摂るのが予防になるのです。
ぜひ当ページを参考に、むくみ体質を改善してパンパンな脚を予防してくださいね!