
By: Everjean
むくみの原因は人それぞれですが、体の水分のめぐりが悪いことで手足に老廃物を含んだ不要な水分溜まっている状態です。まずは生活習慣をむくみにくいスタイルに改善して徐々に体質を変えることが一番の解消法です。
食生活では塩分を控えた食生活、水分を排出するためにカリウム等のミネラルを意識して摂る。できるだけ運動を取り入れて基礎代謝を上げて新陳代謝の活発な状態を目指すこと。
またイライラ・ストレスの多い生活も自律神経が乱れることでむくみにつながります。そんな自律神経からくるむくみにとっても効果のある方法が「アロマオイルを用いたむくみ解消」として最近注目されています。
アロマオイルで自律神経を整える
食生活や毎日の運動といった生活習慣を見直すことがむくみ解消に効果的ですが、さらに効率よくむくみを解消するにはアロマオイルを利用したアロマセラピーが良いかもしれません。
アロマセラピーとは植物由来の天然の精油を用いた自然療法として近年注目されています。アロマオイルの香りが毎日の仕事やプライベートで疲れた心をリラックスさせ落ち着かせます。
実は最近、このリラックス効果が「むくみ解消」にも非常に効果が大きいと見直されています。そもそもむくみはストレスやイライラ、過労によって自律神経が乱れて血管の運動が正常に働かないことも大きな原因ひとつですから当然のことかもしれません。
ストレスやイライラは交感神経が優位な状態に
少し難しい話になってしまいますが、人間の自律神経は大きく交感神経と副交感神経に分けることができます。
例えば危険が迫ったような緊張状態では交感神経が優位となって血管を収縮しっぱなしの状態が続きます。逆にリラックスすると副交感神経が優位にたって血管を拡張させます。
本来は収縮と拡張を交互に繰り返す血管運動がリンパを刺激して不要な水分や老廃物を排出するわけですが、このようにストレスやイライラが続いてしまうと副交感神経が優位にたてず血管を拡張することができません。
よって老廃物を排出するためのリンパの流れが悪くなってしまうのです。
つまりアロマオイルの香りでリラックスすることが副交感神経を刺激し、ストレスやイライラを落ち着かせ、血管の拡張運動を促進させるというわけですね。
リラックス効果、代謝アップ効果のアロマオイルは1つもっていると便利
アロマセラピーと聞くとなんだか大袈裟な感じがしますが、アロマオイルひとつあればいつでもどこでもアロマセラピーは可能です。何も本格的に実践する必要はありません。
ただしアロマオイルの種類だけは自分に合ったオイルを選んで下さい。アロマオイルは種類によって効果や効能は様々です。
基本的にどのアロマオイルも副交感神経を刺激してリラックスさせるものですが、細かく用途も分かれているので自分の好みで選びましょう。
むくみ解消におすすめのアロマオイル一覧
- サイプレス
- ジュニパー
- レモン
- ローズマリー
- ラベンダー
1.サイプレス
むくみに最もおすすめのヒノキ科のサイプレスはいわゆる森林浴の香りといえばピンとくるかもしれません。鼻をぬける清涼感あるヒノキの香りは鎮静効果も大きいですが他にも効果や効能があります。
ホルモンバランスを整えPMS(月経前症候群)の解消やデオドラント効果も大きいのが特徴です。足のニオイがきになる方は足湯の際に数滴垂らしてみると十分にデオドラント効果を感じることができるはずです。
2.ジュニパー
新陳代謝を高め、利尿作用も高いジュニパーはむくみにピッタリのアロマの一種です。
他にも殺菌作用や解毒作用も高いため、むくみの解消以外にも様々な用途に使える便利なアロマのひとつです。リンパの流れをスムーズに改善したい人におすすめで、肥満や動脈硬化にも効果的です。
3.レモン
柑橘系で爽やかな香りのレモンのアロマは血管を拡張させるはたらきがあるのでむくみの解消にピッタリです。
同時にリンパの流れも改善するためセルライトや動脈硬化も予防できるはずです。胃腸を中心とした消化器系にも効果が高いので食べ過ぎや食欲不振といったケースでもこのアロマはおすすめです。
4・ローズマリー
血行促進や冷え性対策に効果があることで有名なローズマリーは一度は聞いたことがあるはずです。
他にも筋肉を柔軟に保ち、肌を引き締める効果もあります。血行促進によって脳への血流もスムーズに改善されるために気持ちがスッキリとし、集中力もアップするといわれています。
また血行促進は頭皮にも影響を与え、抜け毛やフケ、白髪といった頭皮のトラブルにも非常に効果の高いアロマです。
5.ラベンダー
フローラル系のラベンダーの香りはそもそも「洗う」という語源の通り、心を洗うように苛立った気持ちを落ち着かせます。
緊張の緩和効果によって不眠や高血圧、頭痛、イライラといった状態を鎮静させ、副交感神経の優位な状態に導きます。他にも泌尿器系、生殖器系の感染症にも効果が大きいといわれています。
気分やむくみの状態によってアロマを使い分ける
ご紹介したむくみに解消効果の高いアロマは他にもたくさんあります。香りがすべて違うように効果や効能もそれぞれです。
むくみやすい方だったら種類の違う何種かのアロマを用意して、その日の気分やむくみ具合によって使い分けできるというのも楽しみのひとつになるかもしれません。
本格的にディフューザーを用意して楽しむのも良いでしょうし、手軽に入浴時に数滴垂らしてアロマバスにしたり、デスク脇のカップにお湯をついで一滴だけ垂らしてみるのも十分にアロマ効果は期待できますよ。
仕事やプライベートでイライラすることが起こった場合、翌日まで持ち越さずに、その日のうちにアロマでリラックスすることが翌朝のむくみ予防に大きく影響するこはずですよ。